子どもの心理と行動を知りたいあなたへ

子どもの行動と心理について〜心の成長に大切なこと〜

このページでお話しする内容

 

ここでは、

子どもの心理について紹介します。

 

子どもの行動の裏側には必ず
子どもの心理が隠されています。

 

これを見れば、
子どもの心理を理解でき
適切な対応ができるようになります。

そうすることで、子どもの
心の成長にも繋がりますよ!


 

子どもの行動と心理との関係性について

散らかす
子どもは毎日あらゆる行動をします。

 

大人にとったら

  • なんで○○するの!
  • なんでもっと早くしないの!
  • いつまで○○しているの!

 

などと言ってしまったり、イライラすることがあっても
それはすべて成長に必要な過程なのです。

 

 

そしてその行動の中には必ず
子どもの大切な心理が隠されています。
それを大人は見落としがちです。

 

 

この子どもの行動というのはサインでもあるのです。

 

 

これに気づかれず育ってしまった子どもというのは
大人になっても、心だけは大人になりきれていない
ずっと子どもの、所謂“アダルトチルドレン”
ようになってしまうのです。

 

 

そんなアダルトチルドレンにならないために、
しっかりと行動の裏側にある子どもの心理を
理解してそれに適した対応をしていくことが
とても大切
になります。

 

 

子どもの行動の悩みと解消法については
こちらのページで紹介していますので
こちらもよかったら参考にしてみてくださいね!

 

 

幼児の発達心理学の特徴について紹介

心理
遊びでは、イメージを用いた象徴的活動が
盛んになって積み木を電車やケーキなどに
見立てたり、自分がお母さんになってごっこ遊びを
楽しむようになったりします。

 

 

また、動物、植物などのすべての物に
心や意思があると思っている
ので、
人と同じように接したり大切にしたりします。

 

 

イメージの世界では、いくつかの物事を同時に
思い浮かべたり、出来事の時間的順序や
空間的は配置などを思いのままに
並び替え想像できるようになります。

 

 

そのうちイメージが言葉と結びつくようになり
それによってイメージを伝えながら
遊べるようにもなってきます。

 

 

空間的・また時間的な広がりも出て
イメージを利用することで、
子どもの心的世界はかなり大きくなります。

 

 

また、自分の聞いたり見たりしたことは全て
実際にあるものどととらえてしまう
ので、
夢で見たことを本当に起こったことだと思ってしまったり
お化けの話などを聞いてトイレに行けなくなるという
ことがあるのです。

 

 

自分の周りのことを理解する際には
みんな自分と同じ考えを持っていると思っているため
「自分中心」で自分の視点から考えてしまい
他人の立場になって考えにくいのが幼児期です。

 

 

幼児期の遊びや年齢ごとの発達の特徴については
こちらのページで紹介していますので
よかったらこちらも併せてご覧くださいね。

 

 

子どもの行動が遅いときの改善方法とは?

準備
おかたづけ、準備などの子どもの行動が遅いとき、
大人はだいたい

  • 早くしなさい!
  • いつまでやっているの!
  • ママ待ってるんだけど!
・・・等と

 

親の都合で子どもを焦らせてしまったり、
急かしてしまう大人もいます。

 

 

もちろんお母さんも忙しいので
時間がないことはとてもよくわかります。

 

 

でも、子どもなりの行動を待ってみてあげてください。
子どもたちは行動一つ一つから
いろいろなことを学んでいきます。

でも大人がその行動を急かしてしまうことで
その学びを妨げてしまうことにも繋がってしまうのです。

 

 

なのでお母さんの時間が許す限り、できるだけ
子どもの行動を最後まで見守ってあげるようにしましょう。

 

 

もし、時間がなく、子どもの行動が遅くて
待てない場合もあると思います。

 

そのような時は、
「よーし!ママと競争だよ〜!」と言うことで
競争心にも繋がり
子どももまだ楽しんで行うことができます。

また、大人もイライラしなくなるので
これは私のおすすめの方法です。

 

 

決して、大人の都合で
怒ったり、早くしなさい!と急かしたりすることは
やめてくださいね。

 

 

また、イヤイヤ期の場合については対応が異なるので
イヤイヤ期で悩んでいる方はこちらを是非
参考にしてみてくださいね!

 

 

 

子どもの絵から読み取れるサインとは?

絵
子どもは絵を書くときに、いろいろな色を使って描きます。
きっとだいたいの大人はその絵を見て
上手に描けたか、まだぐちゃぐちゃなど・・・
このようなことを一番に見るかと思います。

 

 

でも実はその絵には、子どものサインが
隠れている
って知っていますか??

 

 

色使い・描き方・画用紙の使い方など、
子どもの絵を見れば、子どもの性格や、
今感じていること、サインなどが見えてくるのです。

 

 

発達の違いなども関係しますが、
ぐちゃぐちゃに殴り描きをしている子というのは
だいたいストレスが溜まっている子が多いです。

 

 

また、カラフルな色を使って描ける子と
黒ばかりで描く子など分かれますが、
カラフルな色を使って描ける子は問題ありません。

 

 

ただ、黒ばかりの色で絵を描いているような子は
恐怖だったり不安が大きい子に目立って
見られます。

 

 

色が表す意味とは?
  • 赤⇒活発・自己主張が強い
  • 黄色⇒人気
  • ピンク⇒優しい
  • オレンジ⇒温かい
  • 青⇒冷静
  • 茶色⇒劣等感
  • 緑⇒マイペース
  • 紫⇒焦り
  • 黒⇒不安・恐怖

 

このように使う色などによっても
その子の気持ちが表れているのです。

 

心の成長に大切なこと・対応について

こころ
見落としがちな子どもの“心”。
子どもたちは表には出さなくとも
たくさんの気持ちを抱いています。

 

 

ここでは、子どもの心の成長に大切なこと
ついて紹介します。

 

 

十分に甘えさせてあげること

 

お母さんが十分に甘えさせてあげること
これは子どもにとって一番の心の安定剤です。
十分に甘えさせてあげられることで
子どもは安心感を抱くことができ、
この安心感という土台があることで
子どもの意欲にも繋がります。

 

 

認めて・褒めてあげること

 

喧嘩・悪いことをしてしまったときにでも
まずは子どもの気持ちを認めてあげる。
何か少しでもできたら・頑張ったらたくさん褒めてあげる。
認める・褒める。これは、自己肯定感を育てるために
最も大切なことになります。

 

 

たくさんの経験をさせてあげること

 

子どもはいろいろな経験をしながら
感受性を培っていきます。
そして何かを達成した際には自信へとつながります。
子どもがやりたいといったことは何でも
ダメ!と言ってしまうのではなく、できる限りで
経験させてあげるようにしましょう。

 

 

子どもの心の成長にはたくさん気をつけたいことはありますが
主に大切な3つのことについて紹介しました。
是非意識してあげてくださいね。

 

【おすすめ】子どもが嘘をつくと悩んでいませんか?

うそ
子どもがいつも嘘をつく。
このまま大きくなっていって嘘を当たり前につく
人間にならないか不安・・・など。

 

こんな悩みを抱えているお母さんもいるかと思います。

 

 

嘘というのはいろいろな原因が考えられますが、
発達段階の過程でうそをつくということもあります。
ないものをあるかのようにお友達に話したり
理想を現実として話してしまったり
することもあります。

 

 

でもそんな嘘だけでなく、何か理由があってつく嘘もあります。
その場合はきちんと子どもの気持ちを受け止めて
対応してあげることが大切です。

 

 

そんな嘘についてはこちらのページで
紹介していますので、見ていただければ、
子どもの心理や、適切な対応の仕方
などがわかるかと思います。

 

 

子どもが嘘をつくと悩んでいる方、
嘘つきで将来不安という方、是非こちらのページも
参考にしてみてくださいね!

 

 

【必読】接し方1つで子どもの将来は変わります!

こども


子どもというのは、
常にお父さんお母さんに
求めている“気持ち”
があります。

 

 

これはどんな子どもでも同じ。

 

 

しかしその子どもの気持ちに気づかずに
叱ったり否定したり、、間違った接し方をしてしまうことで、
子どもは満たされない欲求から
見てアピールをするようになるのです。

 

 

それが所謂子どもの問題行動・
試し行動と言われるものです。

 

 

そしてこの行動によって多くのお母さんたちが
悩んでしまう
のです。

 

 

そして、小さなころというのは子どもは
見てアピールを癇癪や大声で叫んだり、
叩いたり・・・とこのような行動で表しますが、
この欲求が満たされない状態のまま
大きくなってしまうと、子どもというのは、
愛情不足、欲求不満によって
非行や犯罪に走ったり、引きこもり、自殺、
このようなことを平気でする人間に
なってしまうようになります。

 

 

小さなうちから子どもの望むベストな育て方が
できるかできないかで子どもの将来まで
大きく変えてしまう
のです。

 

 

そんな子どもの抱いている気持ち、
また子どもが親に望んでいる接し方について
私の7日間の無料子育て講座の中で
限定公開しています。

 

 

このように子育てができれば、子育ては
8〜9割成功する
といっても過言ではありません。

 

 

子どもの人生で悩まないためにも、
子どもの未来を明るくするためにも、
子育て講座をまだチェックされていない方は
是非こちらもチェックしてみてくださいね!

 

子育てボタン

 

【動画で解説】子どもの心を育てるために大切なこと

 

子どもの行動と心理の関係性<<心の成長も大切なこと>>記事一覧

このページでお話しする内容ここでは、嘘をつく子供の心理や対処法を紹介します。子供がよく嘘をついていると病気かな…と不安になってしまう方もいるのではないでしょうか?これを知れば、子供の心理がわかるようになり適切な対処をすることができます。そうすることで、自然と嘘をつくことも落ち着いていくようになりますよ!目次1.嘘をつく幼児の特徴について紹介します2.ひどすぎる場合は発達障害が考えられる?3.子供は...

このページでお話しする内容ここでは、わがままな子どもの原因やなおし方などについて紹介します。こどもがわがままでどう対応するのがよいのかわからないというお母さんも多いのではないでしょうか?これを知っていくことで、原因や正しいしつけが分かるようになってわがまま放題の子どもも次第に落ち着いてくるようになりますよ!目次1.“わがまま”を作る原因とは?2.わがままな子どもの特徴とは?3.子どもの心理について...

このページでお話しする内容ここでは、泣き虫な子供の育て方・治し方について紹介します。ほんのちょっとしたことで泣く泣き虫なわが子を直したい、強くさせたい!と悩んでいるお母さんもいるかと思います。これを読めば泣き虫の子どもの心理がわかります。また、適切な対応がわかって子どもが落ち着いてきますよ!目次1.なぜ泣く?泣き虫の原因とは?2.ちょっとしたことですぐに泣く子供の心理とは?3.男女でも対応は一緒?...

このページでお話しする内容ここでは、話さない子供への対応について紹介します。2・3歳にもなって言葉が出ない全然話さない・・・そんな不安を抱えている方もいると思います。子供の心理や正しい対応がわかれば次第に子どもも話せるようになります。そうすればお母さんの不安も一気になくなりますよ!目次1.言葉はいつから発するようになるのが普通か2.話さない子供の心理とは?3.話さないけど近くにはいるのはどういう意...

このページでお話しする内容ここでは、発語が遅かったり不明瞭な場合の対応について紹介します。子どもの言葉が遅れていたり何を言っているのかよくわからないと不安にもなってしまいますよね。正しい対応ができれば、自然と子どもも上手に話せるようになってきます。子どもが上手に話すようになれば、お母さんの不安もなくなり、家庭も今よりうんと明るくなりますよ!目次1.言葉が遅い子の原因として考えられること2.1・2歳...

このページでお話しする内容ここでは、笑わない子供の原因や障害について紹介します。2歳・3歳になったのにあまり笑わないと不安を抱えている人もいるかと思います。これを読めば、笑わない子どもの原因がわかります。そうすれば正しい対応ができ子どもの笑顔が戻ってきますよ!目次1.笑わない子供に考えられる原因とは?2.笑わない子供の心理とは?3.どんどんと笑顔になっていく!親がすべき対応4.2歳になるとわかる?...

このページでお話しする内容ここでは、集中力の続かない子どもの原因について紹介します。周りの子と比べて、集中力がなかったりすると、病気や障害を疑ってしまったり不安になったりもしますよね・・・。これを見れば、原因がわかって正しい対応ができるようになります。集中力をあげる近道ができますよ!目次1.集中力がない子供の原因とは?2.考えられる病気には何があるか?3.3歳になっても落ち着かないのは危険?4.集...

このページでお話しする内容ここでは、愛情不足の子どもの特徴やサインについて紹介します。仕事が忙しく、夫婦ともになかなか構ってあげられていない。子どもの要求をいつも後回しにしてしまう・・・そんな方は要注意!これを見れば子どものSOSがわかるようになります。こどものSOSがわかれば、早めに対応していくことができるようになりますよ!!目次1.愛情不足の子どもの性格や特徴とは?2.将来どんな影響があるか?...

このページでお話しする内容ここでは、ストレスのある子どもの症状と対処法を紹介します。子どもでもストレスは溜まります。しかし大人のようにストレスを感じて、うまく発散することができない子どもはそのストレスがいろいろな症状になって表れてしまいます。これを見れば、ストレスによって表れる症状・対処法などがわかります。対処法などがわかれば、適度にストレスを発散させることができるようになりますので、子どもに辛い...

このページでお話しする内容ここでは、子どもの癖の裏側にある心理や治し方について紹介します。子どもの癖で悩んでいるお母さんたちも多いかと思いますが、子どもの癖というのは原因があることが多いです。癖の裏側にある心理を知れば、正しい対応ができるようになって子どもの癖も落ち着いてきます。また、子どもの心も満たされるのでお母さんを悩ます行動たちも減ってくるようになりますよ!目次1.癖の種類にはどんなものがあ...

このページでお話しする内容ここでは、子どもの絵から見える心理やサインについて解説します。ただ、絵そのものを見て評価してしまうお母さんたちがたくさんいますが、子どもの描く絵には、子どもの心情が表れているのです。これを知れば、子どものサインに気付くことができるようになります。その結果、早めに対応ができるので子どもが辛い気持ちを抱え込むことが少なくなり子どもの笑顔が増えますよ!目次1.幼児の絵や色から見...

このページでお話しする内容ここでは、夜尿症の原因や対応・治療法についてを紹介します。5歳を過ぎても全然夜おねしょが治らないと悩んでいるお母さん達もいるのではないでしょうか?これを知れば、原因がわかり正しい対応がわかるようになります。それを意識していくだけで、子どものおねしょも次第に落ち着いていきますよ!目次1.夜尿症の子供の原因について2.夜尿症とはどのような症状なのか?3.治らない場合の治療法や...

このページでお話しする内容ここでは、子どもが甘える原因や心理について紹介します。今まではそんなに甘えてくることもなかったのに、急に甘えるようになったなんてことはないでしょうか?これを見れば、子どもの甘える原因がわかると思います。そして、原因がわかれば適切な対応がわかり子どもの気持ちを満たしてあげられるようになりますよ!目次1.子どもが甘える原因について解説2.他人に甘える子どもの心理とは?3.発熱...

このページでお話しする内容ここでは、噛む子供の原因や対応を紹介します。噛む行為は、1・2歳、3・4歳で原因も対応も異なります。間違った対応では子どもの行動が悪化してしまう場合があります。噛む子どもの原因を知れば、適切な対応がわかると思います。そうすれば、自然と子どもの行動も落ち着いてきますよ!目次1.1・2歳の噛む子どもの原因とは?2.3・4歳の原因について解説!3.タオルやストローを噛む子につい...

このページでお話しする内容ここでは、キレる子どもの原因や対応について解説します。最近ではキレる子どもがとても増えてきています。親としてもどのように対応したら良いのかわからず、不安と悩みを抱えている方も多いと思います。これを見れば、原因と正しい対応がわかります。正しい対応がわかれば、子どもは次第に落ち着いていくようになりますよ!目次1.キレる子どもの原因とは?2.正しい対処法について紹介します3.キ...

このページでお話しする内容ここでは、反抗期の子どもの対応や接し方を紹介します。反抗期の対応に困っている方もたくさんいるかと思います。やっとイヤイヤ期が終わったと思ったら今度は4歳の壁に5歳の反抗期・・・お母さんたちも疲れてしまいますよね。これを見れば、反抗期の子どもへの接し方がわかって反抗期もうまく乗り越えられるようになりますよ!目次1.幼児の反抗期って何?いつからいつまで続く?2.子供はどんな気...

このページでお話しする内容ここでは、人見知りをする子どもの原因や克服法を紹介します。人前になると全然喋らなくなる慣れない場所だと固まってしまう等人見知りや場所見知りの子どもたちに対して、もしかしたらうちの子障害なのかなとか、このまま大きくなって大丈夫かなと不安を抱えている方も多いと思います。これを知れば、子どもへの接し方がわかります。そうするだけで、子どもの人見知りも克服できるようになると思います...

このページでお話しする内容ここでは、言うことを聞かない子どもへの対応を紹介します。子どもが、言うことを聞かないと悩む大人たちもたくさんいますが、言うことを聞かないのには理由があります。その理由がわかれば子どもにイライラすることも減ります。怒ってばかりの辛い子育てから抜け出せるようになりますよ!目次1.2歳までは何度も繰り返し伝えることが大切2.3・4・5歳はいろいろな理由がある!3.親の伝え方で8...

このページでお話しする内容ここでは、口答えする子どもの対処法を紹介します。イヤイヤ期が終わった頃の4・5歳になると、また別の反抗期が訪れます。その反抗期で、口答えをするようになる子どもも少なくありません。これを見れば、口答えをする子どもの正しい対応がわかります。そうすると、子どもの口答えにもイライラしなくなって、うまく対応できるようになりますよ!目次1.親に口答えをできることは良いことです2.4歳...

このページでお話しする内容ここでは、子どもの性格のタイプと接し方について紹介します。子どもの性格にもいろいろなタイプがあります。どの子にも同じように接するのではなく、育てるときには、この子どもの性格のタイプをきちんと把握してあげることが大切です。これを見れば、子どもの性格タイプと接し方がわかります。子どもを育てる上で気を付けるべきポイントがわかるようになり、ベストな関わり方ができるようになりますよ...

このページでお話しする内容ここでは、引っ込み思案の子どもの克服法を紹介します。子どもが引っ込み思案だとお友達できるかな・・・このままで大丈夫かな・・・と心配・不安に思われるお母さんたちも多いです。間違った接し方をしている大人たちも見かけますが、間違った対応によって子どもはよりその性格がひどくなってしまう場合があります。これを見れば、正しい対応の仕方がわかります。そうすることで子どもを無理に強要した...

このページでお話しする内容ここでは、負けず嫌いな子供の伸ばし方を紹介します。他人よりも劣ることや負けることを嫌がる負けず嫌いな子どももよくいますが、そんな子どもの性格を作る原因や負けず嫌いな子どもの伸ばし方について紹介します。これを見れば負けず嫌いな子どもへの接し方がわかります。子どもの性格を長所に変えていくことができるようになって、子どもの笑顔もどんどんと増えていくようになりますよ!目次1.負け...

このページでお話しする内容ここでは、お調子者の子どもの育て方を紹介します。すぐに調子に乗って悪ふざけするわが子に対して頭を悩ませていないでしょうか?もしかしたらただの性格ではなく、何かのSOSであることもあります。これを見れば、お調子者の子どものベストな育て方がわかるようになります。育てるときにどのような部分に気をつけたら良いのかわかるようになるので、お母さんたちも育てやすくなりますし、無駄にイラ...

このページでお話しする内容ここでは、こだわりが強い子供の接し方を紹介します。どうしてもこの靴じゃなきゃ嫌、この服がいい!とあまりにも強い子どものこだわりに頭を悩ませてしまっていないでしょうか?また、こだわりが強いと、障がいなのかと心配にもなってしまいますよね…。これを見れば、こだわりを持つことの重要性がわかりむやみに叱ったりすることが減って、子どもにベストな関わり方ができるようになりますよ!目次1...

このページでお話しする内容ここでは、進級時期に親がすべきサポート法について紹介します。進級時期というのは、子どもの心の中ではいろいろな気持ちが葛藤しています。そんな子どもの抱いている気持ちを理解しながら適切なサポートをしていくことが大切になります。子どもの心理状態がわかれば、どのようなサポートが大切なのかがわかるようになると思います。そうするだけで、子どもが楽しく安心して幼稚園生活を送れるようにな...

この記事を書いた人

Riisa(かがりいさ) RiisaのInstagram Riisaのline Riisaのyoutube
・幼児期の子育てアドバイザー
・綺麗ママ育成アドバイザー

ママが綺麗になることで、辛い子育てから幸せな子育てに変えていくプロとして活躍。
7年間の元幼稚園教諭を終え、大手化粧品会社のビューティーアドバイザーの資格を獲得。
  • 今まで使っていたスキンケア商品の使い方、またメイクのやり方を少し変えただけで、見違える程綺麗になる。
  • 子育てのストレスからうつ状態だったママが、綺麗になる時間を作ったことで気持ちに余裕が持てるようになり、子どもを心から愛し、笑顔で子育てを楽しめるようになる。
  • すぐに泣いて癇癪を起こし、毎日お母さんを悩ませていた子どもが、2週間で落ち着くようになる。
このようにたくさんの子どもやママが激変。
この経験から、ママが綺麗になることで、親子を笑顔に導く子育て法を確立。