人の物を盗る子供の原因や心理について知りたいあなたへ

人の物を盗る子どもの原因や心理について解説!

このページでお話しする内容

 

ここでは、

人の物を盗る子供の心理や原因
について紹介します。

 

人の物を平気で盗んでしまう子もいますが
お母さんとしても不安でしょうし、
なるべく早くその行為をやめさせたい
ですよね・・・。

 

これを見れば、
人の物を盗む子どもの心理がわかります。
その結果、適切な子どもへの対応が
できるようになって、子どもの行動は
次第に落ち着いていきますよ!


 

物を盗む原因について解説します!

原因
気付いたら今まで家になかったものが
転がっていたりそれで遊んでいたり
お店の物を勝手にポケットに入れて持ってきてしまう

 

こんな経験ないでしょうか?

 

 

このようなことがあると将来が不安に
なってしまう
かと思います。

 

 

ここでは、子どもが“物を盗む”ということに関して
考えられる原因について紹介します。

 

 

人の物と自分の物の区別ができるのが
だいたい2〜3歳頃なのですが、
その区別ができない時に盗んでしまうというのは
まだ「自分のものとして持つ」という所有の概念が
理解できていない
ので、仕方のないことです。

 

 

「これ○○のもの!」と言うようになってからは
自分の物と人の物の区別ができるようになっている
という証拠なので、この時期になってからも
人の物を盗むようでしたら、

  • 愛情不足
  • その物が欲しかった
  • 遊び半分

このような原因が考えられます。

 

 

子どもの行動がどの原因からきているものか
把握し、その原因に適した対応が大切
になります。

 

盗む幼児の心理とは?

心理
ここでは人の物を盗んでしまう子どもには
どのような心の働きがあるのか、
どのような気持ちを抱えているのか
子どもの心理について解説します。

 

 

子どもの気持ちを理解できれば、
対応で子どもの気持ちを満たして
あげられるようになります。

それによって子どもの行動も落ち着いてきますよ!

 

 

寂しい

 

構ってほしいのに構ってもらえないことで
このような行動に出てしまうことがあります。

 

 

まだ言葉がうまく出ず思うように
気持ちが伝えられなかったり、
伝えても気持ちを理解されず
満たされなかったりすると、子どもは悪い行動と
わかっていても気を引かせようとして
人の物を盗んでしまう場合があります。

 

 

ただ単にその物が欲しかった

 

ただ単にそのものが欲しくて
盗んでしまうことがあります。

 

 

みんなが持っていたのに自分だけないのは
嫌だからという理由だったり、
可愛くて欲しかったから盗んでしまうなんてことは
時々あることです。
そのような子どもには悪気がないことが殆どです。

 

 

反応を楽しんでいる

 

人の物を盗んで楽しんでいるような
場合もあります。
お友達の困った顔や様子を見てそれが
楽しくて何度もやってしまうといったこともあります。

 

 

原因によっては、対応も変わってきますので
まずは、しっかりと盗んでしまう子どもの
原因・心理を理解する
ようにしましょう。

 

 

物を隠してしまう子どもの心理についても
こちらで解説していますので、こちらも
よかったらご覧くださいね☆

 

 

選択ミスは許されない!親の正しい対応について

対応
ここでは、盗んでしまう子どもの行為に対しての
親の対応について紹介します。

 

 

ここで親が対応を間違えてしまうと、
子どもの行動が改善されなかったり、
逆に悪化してしまう場合もありますので
慎重に対応していくようにしましょう。

 

 

まずは子どもの盗む原因や心理を理解する

 

これが一番大切になります。
何故かというとこの原因や心理がわかっていないと
適切な対応ができないからです。

 

 

子どもの行動を改善させるためには
まずは子どもの盗んでしまう
原因や心理を理解しましょう。

 

 

愛情を伝える・子どもと過ごす時間を多めに取る

 

愛情不足から物を盗るという行為に
走ってしまっている場合、
スキンシップを多めに取ったり、
「ちゃんと見てるよ」というサインを伝えて
あげることが大切になります。

 

 

ちゃんと見てくれているんだと感じられれば
寂しい・構ってほしいという心も満たされ
子どもの気持ちは落ち着いていきます。

 

 

愛情不足の子どもの特徴について
こちらで紹介していますのでよかったら
こちらも併せてご覧ください。

 

愛情不足の子どもの特徴はこちら

 

 

子どもの気持ちを認めた上でいけないことは伝える

 

ただその物が欲しかった場合、
欲しかった子どもの気持ちを認めてあげましょう。

 

 

「欲しかった気持ちはとってもわかるんだけれど
人の物を盗むっていうことは悪いことなんだよ」と
子どもの気持ちを受け止めた上で、
「人の物を盗る」という行為は
いけないことだということを伝えるようにしましょう。

 

 

きちんと叱る

 

人の困っている顔を見るのが楽しくて
面白半分で盗むという行為。
これは良くありません。

 

 

このまま大人になっていくと平気で窃盗を
するようになります。
なので、きちんと叱ることが大切です。

 

 

「盗むというのは警察に捕まってしまうくらい
とても悪くて絶対にいけないこと」だということを
表情と声で真剣な態度で子どもに伝えましょう。

 

 

正しい叱り方についてこちらで
まとめていますので、こちらも是非ご覧ください。

 

 

 

状況に応じた正しい対応をするようにしましょう。

 

人の物を欲しがる子どもの心理や対応

欲しがる
少しずつ成長していくにつれて、
「これ買って!」「これほしい!」といったように
子どもは物を欲しがるようになり
おねだりとして表れます。

 

 

しかしこれは子どもの欲しいという気持ちが
出てきて、自分の気持ちや欲求を言葉で
表せるようになったという1つの成長

でもあるのです。

 

 

ただ、だからといってなんでもかんでも
言いなりになったり、与えてしまうのはNG。

 

 

何故かというと、子どもはおねだりをすれば何でも
手に入ると覚えてしまう
からです。
これは間違った教育です。

 

 

我慢や努力ができない子どもに
育ってしまいます。

 

 

また、人の使っている物を欲しがるようであれば
「いきなり取られちゃったらびっくりしちゃうよ」
「今お友達の使っている番だから次貸してもらおうね」
などというように、お友達の気持ちや
じゅんばんこで使うということを根気よく
教えていくことが大切
です。

 

 

言ったときには言うことを聞かず
駄々をこねたりすることもあると思いますし、
すぐに納得するということは子どもには
なかなか難しいですが、
根気よく教えていくことで、子どもは
ちゃんと我慢することを覚えていけるようになります。

 

人の物を勝手に食べてしまう場合には?

食べる
人の物を勝手に食べてしまう子どももいます。
私が幼稚園教諭をしていたときにも
私の目を盗んで人の食べ物を食べてしまう
子どももいました。

 

 

3歳の最初の方であれば
自分の物と人の物との区別がつかず
食べたかったから人の物でも平気で
食べてしまう
という子どももいます。

 

 

そのような子であれば、悪気がなく
やってしまっていることが殆どです。

 

 

ですが、4・5歳になればもう
自分の物と人の物との区別は
ついているはずなので、しっかりといけないと
いうことを伝えていくことが大切
です。

 

 

子どもの欲しかった気持ちを受け止めたうえで、

 

「これ○○ちゃんが食べたかったから
持ってきたものだから、食べられちゃって
○○ちゃんも悲しかったみたいだよ」

 

相手の気持ちを伝えながら

 

「勝手に人の物を食べるのは悪いことだよ」
と、いけないことはいけないときちんと
伝えていくことが大切です。

 

 

「もし自分のお弁当のものをお友達に食べられたらどう?
嬉しい?嫌な気持ちになるよね・・・」というように
相手の気持ちに立って考えていけるように
していくことも大切
です。

 

【おすすめ】駄々をこねる姿に悩んでいませんか?

駄々をこねる
買い物に行ったときに、
買えなかったときに、「これ買って〜」と
駄々をこねたりひっくり返って泣く子どもも
よく見かけたりします。

 

 

そんな子どもに対し、
「買わないって言ってるでしょ!」
「いい加減にしなさい!」
「置いていくからね!」
頭ごなしに叱ってしまったり、放置してしまう
お母さんたちも少なくありません。

 

 

でもそんな駄々をこねる子どもの原因・
心理があります。

 

 

その原因・心理を理解することで
子どもが駄々をこねたときにでも
スムーズにおさまったり、
今後駄々をこねることも減ってくる

ようになります。

 

 

駄々をこねたときの対応に困っている方や
欲しかったものを買えないとすぐに
駄々をこねるから買い物に連れていきたくないと
悩んでいるお母さんたちは是非こちらのページも
見てみて下さいね!

 

 

 

【重要】子どもの行動が落ち着いてくる接し方

 

人の物を盗んだり取ったり、、、
そのような子どもに頭を抱えていないでしょうか?

 

 

上でもお話したように、ただ面白半分に
盗んで楽しんでしまっている子もいますが、
それだけでなく、子どもはいろいろな気持ちから
そのような行動を起こして見てほしいアピールを
している場合も
あります。

 

 

自分の欲求が満たされないことで、
子どもがSOSを出しているんですね。

 

 

そのような場合、正しく対応しなければ、
子どもの行動というのは
どんどん悪化していく一方
です。

 

 

どんな子どもにも必ず
抱いている気持ち(欲求)があります。

 

 

しかしこれを理解できていないお母さんたちは
とても多く、間違った対応を続けてしまい、
その結果、子どもは気持ちが満たされず、
どんどんといろいろな問題行動(試し行動)を
するようになります。

 

 

そしてお母さんたちは悩んでしまうのです。

 

 

この気持ちを理解してあげるだけで、
子どもにベストな対応ができるようになるので、
子どもも次第に落ち着いていき、
さらにお母さんのイライラや悩みも
解消していくことができるようになりますよ!

 

 

私の7日間の無料子育て講座では、子どもの
抱いている気持ちや子どもが求めている
ベストな接し方などについて公開しています。

 

 

子どもの問題行動で悩まれている方は、
是非こちらから一度チェックしてみてくださいね!

 

 

※どなたでも無料で受講できますし、
役に立たなければいつでも登録を解除できます
ので、よろしければ読んでみてくださいね☆

 

ボタン

 

この記事を書いた人

Riisa(かがりいさ) RiisaのInstagram Riisaのline Riisaのyoutube
・子育てと美容の専門家

大手化粧品会社のビューティーアドバイザーとして、ママ自身が綺麗になっていくことで、辛い子育てから幸せな子育てに変えていくプロとして活躍。
愛嬌があり親しみやすいことからママさんたちから絶大な人気がある。数年前、ストレスが原因で化粧もできないほどの酷い肌荒れを経験。この経験から、エステに通いながら美容に関するいろいろな知識やテクニック等を本やセミナーに通い学び、大手化粧品会社のビューティーアドバイザーの資格を獲得。
過去の経験から得たことや学んだことを通して、綺麗になりたいママさんたちに向けアドバイスをし、
  • 子育てに追われ余裕がなかったママさんが、時間の使い方が上手になり、自分の美容だけでなく子育ても楽しめるようになる。
  • 今まで使っていたスキンケア商品の使い方、またメイクのやり方を少し変えただけで、見違える程綺麗になる。
このように幼稚園ママさんたちが激変。この経験からお金と時間をかけずに綺麗になる時短美容法を確立。

また、7年間の幼稚園教諭生活で培った経験と知識を元に、子育てで悩んでいるお母さんたちにアドバイスをし、
  • 子育てのストレスからうつ状態になり、自殺寸前だったお母さんの考え方が3週間で180度変わり、子どもを心から愛せるようになり笑顔で子育てを楽しめるようになる。
  • 落ち着きがなく、気に入らないと泣いて癇癪を起こし、毎日お母さんを悩ませていた子どもが2週間で落ち着くようになる。

  • このようにたくさんの子どもとお母さんが激変。
    この経験から、親子を笑顔に導く子育て法を確立。