文字に興味を持つ時期や方法を知りたいあなたへ
このページでお話しする内容
子供が文字に興味を持つ時期や
方法を紹介します。
子どもがなかなか文字に興味を
示さないと、このままで大丈夫なのかなと
不安になってしまいますよね・・・。
その結果、無理に子どもに
文字を覚えさせようとしたり
お母さん自身が焦ったりしていませんか?
これを見れば、焦らせたりしなくても
ベストな方法で文字に
興味を持たせていくことができる
ようになりますよ!
目次
お子さんが全然文字に興味を持たないと
特に4・5歳の場合であれば、もうすぐ小学校だし
このままで小学校に入ってやっていけるのか、
大丈夫なのか・・・?と不安で悩まれてしまいますよね、、。
文字に興味を持ち始める時期は、
個人差もあるので一概には言えませんが、
早い子だと2歳頃から興味を持ち始め、
3歳前後でひらがなを書けるような子もいます。
その反面、遅いと5歳になっても全然文字に興味がなく、
読めない・書けないという子もいます。
あくまで目安ですが、
だいたいひらがなを
正しく読めるようになるのは4歳前後、
正しく書けるようになる年齢は4〜5歳頃
だと言われています。
だからと言って、その時期がきたのに
書けない・読めないからといって、
子どもを焦らせたり、文字を書くことを
強制させたりすることはよくありません。
下では、そんな興味を持たない子どもの
ベストな対応について紹介していますので、
是非参考にしてくださいね!!
4・5歳になると、小学校入学も近づいてきて
お母さんたちも焦ってきてしまいますよね。
そうならないためにも、
2・3歳頃から少しずつ子どもが文字に
興味を持てるようにしてあげることが大切です。
文字に興味を持ってもらうためには、まずは
“書くことが楽しい”と子どもが思えるように
することが大切です!
そのためにも、子どもになぐり描きをたくさん
経験させてあげるようにしましょう。
初めからうまく書かせようとするのではなく、
子どもがのびのびと好きなように書かせて
あげるようにしてくださいね。
そしてなぐり描きは、文字を書くために
必要になる、鉛筆をしっかりと握る力、
また芯を紙にこすらせる力を身につけることも
できるので、大切なものです。
また、普通の鉛筆では色がなくつまらなくなって
飽きも早いので、クレヨンや色鉛筆がおすすめです。
※小さい子はうまく力が入れられず
色鉛筆だと芯が折れてしまうことも多いので、
面積が広く思いっきり力も入れやすい
クレヨンの方がおすすめです。
また綺麗な字を書くためには
線をまっすぐに書くことも大切な要素になります。
そのためにも、線書きの練習もしておくと
将来綺麗な字を書くのに
苦労することが減るかもしれません。
と言ってもただ線を引いているだけだとつまらないので、
子どもの好きなキャラクターのシールを貼ったり
イラストを左右に書いて、それとそれを結ぶと
いったようにすると、遊び感覚ででき、
子どもたちも楽しく行えるのでおすすめですよ!
4・5歳になるともうすぐ小学校だから
そろそろ書けないとヤバい・・・と
焦ってきてしまいますよね。
子どもは、興味のないことはなかなかやろうとしないし
できるまでにも時間がかかってしまいます。
本来であれば、2.3歳頃から少しずつ文字に
興味を持てるように促していくと良いのですが、
それでも、4・5歳になっても子どもの興味がなかったら
これは無理に強制しなくて大丈夫です。
なぜなら強制してしまうことで、
これから興味を持つはずかもしれなかったのに、
文字を書くことが嫌いになってしまうからです。
文字を書くことが嫌いになってしまえば、
より文字を書くことが遅くなってしまいますし
子どもの可能性をダメにしてしまいます。
これはとても勿体ないです。
なので、焦りから、文字を書くことを
強制してしまわないように気をつけましょう。
そして、文字に興味を持ち始めてきたら、
- 好きな文字から始める
- 子どもの興味のある単語を教える
これを参考に教えてあげるようにしましょう。
あいうえお順に拘る人もいますが、
特にあいうえお順はこだわる必要はありません。
ひらがなの中でも簡単な文字から
教えていくようにしてあげましょう。
また、ただ、「か」「た」などを書いていても
面白くありませんし、だんだん飽きてきてしまいます。
子どもは、音韻への集中力が高まるとともに、
「覚えたい!」という強烈な意欲を
引き出すことができるので、
子どもが好きな英雄の名前や
キャラクターの名前、食べ物、乗り物などの名前を
単語で教えていくことがおすすめです!
そうすると、子どもも興味を持って
覚えていくことができますし、
楽しんでやっていくことができますよ。
4・5歳になっても全然文字に興味がなかったのに、
あるとき急に興味を持ち出して、
1か月で全部のひらがなが書けるようになった
という子もいます。
子どもは何かのきっかけで興味を持ち始めることも
多く、興味を持ち始めたら成長がとても早いです。
大人になっても鏡文字を書いたり
文字が書けないなんて人いないですよね。
人間必ずいつかは文字が書けるようになります。
もし仮に卒園までに文字がかけるようになれなかった場合、
もちろん小学校になって子どもは苦労すると思います。
でもその苦しい思いや経験を通して
成長していきます。
人間というのは、どこかで必ず苦労するものです。
これも大切な経験だと思って見守ってあげることも
大切なことだと思います。
また、少しでも文字を書く練習を頑張っていたり、
上手に書けていた時には、
たくさん褒めるようにしてあげましょう。
子どもは褒められるとどんどん伸びていきます。
子どもにもっともっと文字を書けるようになってほしいと
思うのであれば、文字の修正点や、できていないことを
伝えることよりも、まずは頑張っていること、
上手になってきたことを褒めるようにする
ようにしましょう。
子どもが全然文字に興味を示さない!
と悩んでいませんか?
そんな時におすすめの遊びについて
ここでは紹介したいと思います。
しりとり
しりとり遊びは言葉遊びの筆頭であって
とてもおすすめの音韻意識あそびです。
特に最初のうちは、難しく
うまくできないことも多いと思います。
そのような時は、たっぷりとヒントを与えて
言葉遊びを楽しめるようにしましょう。
カルタ
カルタは、耳で文字を聞いて、頭で理解し、
聞いたものに合わせた絵札を探して取ります。
遊びの中で、ひらがなにふれられ、
探せたら大きな達成感に繋がる遊びです。
これが“ひらがな”の習得につながっていくのです。
言葉遊び
これは、例えば、「うさぎ」だったら、
うさぎという単語の音の数だけ手をたたくという遊びです。
うさぎだったら、“う”“さ”“ぎ”の3文字なので
3回手をたたきます。
どんな単語でもいいですが、
特に子どもの好きなものやキャラクターの
文字を使うと、子どももより興味を持って
楽しく遊ぶことができますよ!
童謡
童謡と言うのは、一音で一文字のものが
多いので、音韻意識が高まります。
音韻意識というのは、文字を正しく読んで
正しく理解するためにとても大切なものです。
是非これらの遊びをお家でも積極的に
取り入れてみてくださいね!
子どもに文字を覚えてもらおうとすると、
大人はどうしても一生懸命になりすぎて、
無理にやらせようとしたり、
厳しく叱ったりしてしまうこともあるでしょう。
しかし、教え方ひとつで子どものやる気、
また可能性をダメにしてしまうこともあります。
そんな文字を覚えさせるときにやってはいけない
注意点について紹介します。
最初から厳しくしすぎない
最初から厳しくしてしまうと、子どもは
文字を書くこと、覚えること、見ることすら
嫌いになったり、やる気をなくしてしまいます。
覚えさせたい気持ちはわかりますが、
お母さんたちの強い思いから
子どもを無理に強制してしまわないようにしましょう。
飽きてしまうまでたくさん書かせる
子どもは楽しいことや興味のあること、
好きなことはどれだけでもできます。
ただ、どんなこともやりすぎはよくありません。
子どもが“もっとやりたい!”と思うくらいで
終えるようにすると、毎日でも楽しんで
やってくれるようになりますよ!
赤ペンで直す
自分の書いた文字を直されると、子どもは
自分の字を否定されたような気持ちになってしまい
やる気をさらに下げてしまう行為でもあります。
なので、あまりよくありません。
直すというよりも、何個も同じひらがなを書いてもらって、
上手な1つに花丸をうってあげましょう。
その方が子どもも嬉しいしうんとやる気が出ます。
特に赤という色は強烈で攻撃的な色なので
できれば優しい色を使ってあげるのがおすすめですね。
点の上をなぞらせる
大人でも文字の上をなぞることは難しいですよね。
大人に比べて子どもは手先が器用ではないので、
子どもであればなおさらです。
点の上をなぞらせようと思うと、どうしてもズレてしまいますし、
そのズレを見ると子どもも自分のできなさに
やる気をなくしてしまいます。
なので、文字の上にトレーシングペーパーを乗せて
トレーシングペーパーの上でやらせてあげると
なぞって書いたとしても、トレーシングペーパーを
持ち上げれば下に文字がないので、
綺麗な字を自分で書けたような感覚になって
嬉しい気持ちになりますよね!
なので、点線の上を直接なぞらせるのではなく、
トレーシングペーパーを使うことがおすすめです。
ただ滑りやすいので、大人が押さえていてあげたり
テープなどで固定して行うようにしましょう。
一人でやらせる
一人でやらせても、飽きるのも早いです。
また、もし子どもの書いた文字が全然違う
文字になっていたり、子どもが書き方などで悩んでいても
近くにいないと、その場で教えられないので、
間違った方法で覚えてしまったり、
疑問が残ったまま書き進めていくことになります。
「上手に書けてるねぇ!」
「今度はどんな字書いてみようか?」
などと話しながら書かせてあげると、
子どももよりやる気が出てくるので、
一人でやらせておくのではなく、
子どもと一緒にやるようにしましょう。
あいうえお順に書かせる
あいうえお順に覚えさせなければ
ならないというわけではありません。
特に最初の“あ”の文字はとても難しいですので、
最初の文字を書いて、やっぱり書けない、
難しいと苦手意識を持ってしまったり、
劣等感をいただいてしまうかもしれません。
ひらがなには、“く”や“し”や“つ”など、
簡単で書きやすい文字もありますので、
まずは簡単に書ける文字から始めて
子どもが楽しいと思えるようにしたり、
簡単に上手に書ける文字で
自信に繋げていってあげるようにしましょう。
子どもが何かを頑張った時、
どのように褒めていますか?
- ○○えらい!
- すごいね〜!
- がんばったね!
このように褒めていないでしょうか?
実はこの褒め方はNG。
褒めると子どもはどんどんと伸びていきますが、
この褒め方では、子どもは伸びていきませんし、
むしろ、これは全く効果のない上辺だけの
褒め言葉でしかありません。
最初のうちはこの褒め言葉でも喜んでいた
子どもたちも次第に、またママ言ってる・・・
としか思わなくなってしまうのです。
なぜなのか?
そしてどうやって褒めるのがベストか?
についてこちらのページでお話ししています。
ベストな褒め方、褒め方のコツを掴んで
子どもをどんどんと伸ばしてあげてくださいね!
もしかしたらあなたは、
- 子育てがなんかうまくいかない
- 叱ってばかりの子育てになってしまう
- 子どもを認めてあげることが減っている
- もっと笑顔で楽しい子育てにしたい
- 子どもが全然言うことを聞いてくれない
こんな悩み抱えていないですか?
実はこれらの悩みを抱えるお母さんたちには
ある共通点があります。
そして、逆にこのような悩みがなく、
子育てがうまくいっているお母さんたちには
共通点があります。
この共通点というのは、私が7年間幼稚園の先生を
して、ある日発見したことです。
この共通点とは、、決して難しいことではなく
誰でも簡単にできること。
そして、子育ての中にうまく取り入れてあげるだけで
あなたも子育てを成功できる可能性が
高くなります!
そんな子育てを成功させるための
たったひとつのコツについては、私の
7日間の子育て講座の中で公開しています。
また、こちらの講座では、
旦那さんが育児に協力的になる秘密や
子どもの求めているベストな接し方など…が
わかって、今の子育てがもっと楽になります!
- 子育てを楽しくさせたい
- 今の子育てから変えたい
- 子育ての悩みをなくしたい
- 子育てを成功させたい
このような方は是非こちらから
子育ての無料講座をチェックしてみてくださいね!!
※どなたでも無料で受講できます!