5歳児の特徴や発達について知りたいあなたへ
このページでお話しする内容
5歳児の発達の特徴について紹介します。
5歳は就学前最後の1年ということも
あり、子どもの行動や成長に対し
心配になるお母さんたちも多いです。
これを見れば、
5歳の発達の目安がわかります。
そうすることで、成長に必要な経験や
接し方などがわかるようになりますよ!
目次
ここでは5歳児の発達の特徴について
紹介します。
5歳になると、体つきもしっかりとしてきて、
自転車も上手に乗れる子が増えてきます。
体全体を使った遊びが特に好まれて
サッカーやドッヂボールなどをして遊ぶ子も
多いです。
言葉の面でも、相手とのコミュニケーションを取る
道具としてだけではなく、
思考の道具として内面化し始めてきます。
内緒話は周りに聞こえないように静かに
話したり、その場に応じた話し方が
できるようになりますが、一方で、
何か失敗をしたりすると、理由にならない
よくわからない言い訳をしたりすることもあります。
自分一人でなんでもできるという気持ち、
何でもしたいという気持ちが強くなり
自信もついてきます。小さな子どもを
かばう気持ちが出てきて世話をしたり
看病したりしようともします。
お母さんのお母さんがいるということや
お母さんのお母さんはおばあちゃんというような
人と人との関係に興味を持ち始めるようにも
なる時期です。このような興味を土台にして、
人間関係が広がっていくのです。
成長や体重の目安としては、
男の子:身長:108.2〜111.4cm、体重:17.88〜18.92kg
女の子:身長:107.3〜110.5cm、体重:17.64〜18.64kg
(※厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書より)
出生時に比べ身長は約2.2倍になって
体重は約6倍になります。
5歳になると、食事は殆ど何でも食べるように
なりますし、食の量もかなり多くなり、
大きめな子だと大人と同じくらいの量を
ペロッと食べてしまう子もいます。
箸もトレーニング箸がなくても上手に使って
小さな豆や細かい物でも掴めるようになります。
運動面では、
筋肉が強くなって、バランスをとる神経も
発達することで、著しい発達が見られます。
わっぱがなくても自転車をこげるようになったり、
ジャングルジムなどで活発に遊ぶ姿が
見られるようにもなります。
遊びの面では、
体を使った遊びが好まれ
自分たちに合ったルールを考え出したりもします。
ごっこ遊びが以前よりもますます盛んになって
遊びも広がります。
仲間関係も以前にも増して展開され
仲間と世界を共有できるようになったりします。
また、自分の意思もはっきりしてきて、
自分の気持ちや意思が通らなかったり
理解してもらえないと、泣いたり手が出てしまって
喧嘩になることもあります。
5歳まで来るとできることもかなり多くなります。
5歳になると、手先も器用になり、
筋肉も強くなってくる時期。
遊び方も上手になってくる反面、
いろいろなことに挑戦しようとするので、
見ていて危なっかしいことも増えてきて
お母さんたちの悩みも増えてくるかもしれません。
でも制限ばかりするのではなく、見守ることも大切。
そんな5歳の発達におすすめの室内遊びや
外遊びについてここでは紹介します。
ボール遊び
サッカーやドッヂボールは、身体的機能を高める
だけではなく、ルールのある遊びでもあるので、
ルールを守ったりしながら楽しめる遊びになります。
自転車
ペダルをこぎながら同時にハンドルも
操作する少し難易度の高い乗り物です。
脳を使って、交通ルールも学びながら
バランス感覚も育つので、おすすめ。
ごっこ遊び
想像力を培うためにおすすめの遊び。
イメージの世界を楽しみながら
仲間とのコミュニケーションの能力を
高めていけるようにもなります。
カルタ
文字やことわざなども覚えていける遊び。
字を全然書こうとしなかったり、
ひらがなを全然覚えない子にも
おすすめの遊びですよ!
ジグソーパズル
手先の器用さも養うことができ、また脳も使って
1つを最後まで完成させるという集中力も
培うことができますのでおすすめです!
5歳になると、1人でも集中して遊んでくれるので
ついつい大人は子どもを1人で遊ばせがち。
でもお父さん・お母さんと一緒に遊ぶことは
子どもにとっては何歳になっても嬉しいものですし
そんなお父さんやお母さんと関わる時間も
子どもにとっては大切です。
できるだけ子ども1人で遊ばせるのではなく、
一緒に遊んであげる時間も大切にしましょう。
こちらでも年齢別におすすめの外遊びや
室内遊び・外遊びを紹介していますので
よろしければこちらも併せてご覧くださいね☆
ここでは、5歳児の発達におすすめのゲームや
どんな絵本を好むのかについて紹介したいと思います。
宝探し
折り紙などを使って宝を作ります。
その作った宝を自分で隠して
相手に見つけてもらう楽しさを味わったり、
また相手に隠してもらって
自分で見つける楽しさを味わったり、
1つのゲームで2通りの楽しさを味わえる宝探しゲーム。
ボーリング
ペットボトルやトイレットペーパーの芯などを
ピンに見立てて、ボールを新聞紙などで作って
いくつ倒れたかを競うゲーム。
遊びながら相手と競争心も培うことができますよ!
からだじゃんけん
手ではなく、からだを使って
じゃんけんをして楽しむゲーム。
5歳児は体全体を使って遊ぶようになる
時期でもあり、じゃんけんのルールも
殆どの子がわかっているので、
とってもおすすめです!
どれもおすすめなので是非やってみてくださいね!
絵本は、5歳だと正直つまらない絵本だと
集中力が続かずすぐに飽きてしまいます。
「こんな絵本見たくない」と言ったりもします。
5歳になれば、主人公の気持ちになって
考えることができたり、
絵本に入り込んで物語を楽しめたり
今まで以上に想像力を膨らまして
物語の世界を楽しめるようになります。
それではどんな絵本が5歳児には向いているのか
ということなのですが、
- おもしろいもの
- 少し怖いもの
- ストーリー性があるもの
- 少し難しいもの
などの、大人が読んでも楽しい!と思えるような絵本が
5歳児にはおすすめです!!
年齢別おすすめの人気絵本は
こちらで紹介していますので、よかったら
こちらものぞいてくださいね〜☆
幼児期の前半までは、親と一緒に何かをする中で
成長することが多かったのですが、
この時期になると友達と一緒にいろいろなことを
行う上で成長していくことが増えていきます。
だからと言って親が何もしなくていいのではなく、
その中で親子の結びつきは何より大切です。
外では友達から学び成長することが多い中で、
子どもが帰ってきた時には、
- 美味しいご飯を作ってあげる
- 今日1日の話を聞いてあげる
- 悩みがあれば相談に乗ってあげる
など・・・親が子どもをしっかりと
支えてあげるということが大切です。
小学校入学を控え、
「もうすぐ1年生!」と期待に胸を膨らませている
子どもたちですが、その反面
仲良しの友達ともお別れし、全く新しい場所で
新しい友達と過ごしていくという
保育園・幼稚園から小学校への
変化に対する不安というのは、
考えている以上にとても大きなものです。
その面もしっかり大人がサポートし
不安を少しでも抑え、小学校に入学
できるようにしてあげることも大切です。
親子の結びつきがしっかりできていて、
友達とも存分に遊んだり関わったりすることが
できていれば、スムーズに小学校に
入っていくことができますよ!
- お友達の物を隠してしまったり
- 親の物を隠してしまったり
- 何回言っても何度も同じことをする・・・
そんな、誰かの物を平気で隠す子どもの行動に
悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
“物を隠す”という行為に対して
頭ごなしに叱ったりしてしまう方もいるかも
しれませんが、実はこの行為には子どもの気持ちが
表れているのです
子どものサインでもあるのです。
「なんで物を隠すの!」
「何回いえばわかるの!」と
むやみに叱ったりしてしまうと、
子どもの行動がどんどんとエスカレートしたり
逆に子どもの気持ちを素直に表現できない
子どもになってしまう可能性もあります。
- 物を隠す行為が全然治らない
- 何回伝えても物を隠す
- 物を隠す行為にどう対応したら良いのかわからない
そんな子どもの行為で悩まれている方は是非
こちらのページも参考にしてみて下さいね!
気持ちの受け止め方・子どもへの対応次第で
子どもの行動が変わっていきますよ。
子どもの行動に対し
すぐにイライラしてしまって、
すぐに子どもに叱ったりしてしまう。
そしてこんな自分に対して、
- いいお母さんになれてない
- こんなお母さんで子どもに申し訳ない
- もっといいお母さんになりたい
なんて思っている方もいるかもしれません。
子どもの行動に対しすぐにイライラしたり
怒ってしまう行為というのは、
子どもの気持ちが理解できるようになれば、
次第に変わっていきます。
ですが、
「そんなこと言われても子どもの気持ちが理解できない!」
という方が殆どだと思います。
私の「子育てを3倍楽しくする無料講座」の方では、
7年間の幼稚園教諭生活の中で
計2000人の子どもたちと接し、
わかったことや学んだことを踏まえ、
どうしたら子育てを成功させられるのか
どうしたら子育てにイライラしないのか
について
最善の子育てテクニックをまとめていますので、
是非下のボタンからチェックしていただけると嬉しいです。
正直、有料レベルの配信内容です。